格安スマホに移行してみました
最近CMで「格安スマホ」という言葉をよく聞いており、日頃、携帯代が高いな~と思っていたので、
MNP移行で電話を移籍してみました。2017.03家族分のスマホをauからUQに移籍するために行った作業をまとめてみます。
1. UQの担当の方に話を聞く。
値段設定、機種変更等聞いてみました。
パンフレットにAndroidやiPhoneの価格が明記されていなかったので、聞いてみると、
0円から500円程度で手に入るようでした。
ただし、Androidは日本製のものは無料ではなく、iPhoneも2世代位前の機種のよう
でした。でも、この値段なら乗り換えようかな。。。
auでは家族5人分を全部私の名義のカードで払っていましたが、
UQでは1人当たり3台までしか契約できないとのこと。
仕方ないから、成人している子は、自分のカードで支払いするようにしなければ。
金払うのは自分だけど。。。
2. MNP予約番号の発行
auの専用ダイヤルに電話して、10桁数値のMNP予約番号なるものを携帯機器毎に
発行してもらいます。
auの料金は全部自分で払ってたので、家族全員分の予約番号を取得できるかと思っ
てましたが、契約時の名義が、各個人になっているので、
各電話番号の契約者が別々に予約しなければならないとのこと。
高校の子は部活で帰りが遅いので、平日は無理・・・。なんと、面倒くさい。。。
3. UQへの移管
とにかく、auからMNP予約番号を発行してもらって、UQに向かう。
とりあえず、成人に関してはスムーズに移管OKでしたが、未成年の子については、
名義を保護者に変更する必要があるとのこと。(最初に言ってよ!! って感じでした。)
そのため、未成年者の分を私の名義に変更するため、再び、auで手続きの必要がある。
今度は、本人確認が必要なため、証明書類を持参し、2人一緒にauショップに行
く必要がある。日を改めてショップに行くと、いつものように長蛇の列。
2時間待って名義変更の手続きをしたが、名義変更ができるまで1時間待ち。
その後、ショップでMNP予約番号を発行してもらいました。
(あ~、半日仕事になってしまった)。
また、日を改めて、UQショップで未成年者の分の移管を行って頂き、何とか、
移管作業が終了。実作業の開始から、実質、3日間に渡る作業になってしまいました。
今回 UQ に変更した際、iPhone の古いモデルと Android の一部を無料でもらえる
ということで、各契約ごとに端末をもらったので、とても、得した気分で、
この数日、頑張った甲斐があるかな。。。
|
携帯会社乗り換えで、2ヵ月経ちました。1ヵ月目は、MNP移行の手数料や分割未払いの対応などで、いつもとあまり変わらない額の電話代を払いましたが、2ヵ月目からは携帯代が4分の1位に落ちてくれて助かっています。。。
返信削除